作山古墳「全国第10位、岡山県下第2位の規模を誇る、全長282メートルの前方後円墳」

国分寺にある作山古墳
サンロード吉備路(国民宿舎)から西側をみると整備された山が見える、それが「作山古墳」です。

遠くからでもわかるその大きさ、勢力の大きさがうかがえます。

国分寺には大小様々な文化財が多くあり、歴史好きには訪れてみたいスポットとして全国的にも有名です。
周辺には備中国分寺を始め、創建当時の史跡である「備中国分寺跡・備中国分尼寺跡」・「こうもり塚古墳」・「総社吉備路文化館」・「造山古墳」・etc多くの文化財が点在している。

作山古墳はふもとまで車で行くことができるので子供連れのかたでも気軽に行けます。
※無料駐車場(約30台程)

作山古墳について

全国第10位、岡山県下第2位の規模を誇る、全長286メートルの前方後円墳である。
築造されたのは5世紀半ばで、吉備王国の豪族のお墓とされている。大正10年(1921年)3月3日に国の史跡に指定された。
独立した小さい丘陵を加工した、三段築成の前方後円墳で、各段には密接した5千本以上の円筒埴輪が立ち並び、斜面は角礫が葺かれていたと推測される。
天皇の墓とされていないため中に立ち入ることのできる最大の古墳である。
12月頃に下草刈りをするのでこのころには古墳の形がよくわかる。
これまでに本格的な発掘調査はされていないが盗掘杭が認められないことから墳丘内部での現存が推測される。

名称 作山古墳
所在地 総社市三須
時代 古墳時代
形式・構造 前方後円墳
大きさ・寸法 全長約282m・後円部長約175m・高さ約24m
前方部前面幅約170m・高さ約23m
国指定史跡 大正10(1921)年3月3日指定m

作山古墳を上から見ると壮大さがわかりやすいです。

googlemapより:https://www.google.com/maps/

古墳ランキング

岡山県古墳大きさランキング
1位.造山古墳(岡山市北区新庄下) 墳丘長350メートル。
2位.作山古墳(総社市三須) 墳丘長286メートル。
3位.両宮山古墳(赤磐市穂崎) 墳丘長206メートル。
4位.金蔵山古墳(岡山市中区沢田) 墳丘長165メートル。

日本古墳大きさランキング
1位.仁徳天皇陵古墳(大山古墳)(大阪府堺市堺区大仙町) 墳丘長486メートル。
2位.応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳) (大阪府羽曳野市誉田)墳丘長425メートル。
3位.履中天皇陵古墳(石津ヶ丘古墳)(大阪府羽曳野市南恵我之荘・松原市西大塚) 墳丘長365メートル。
4位.造山古墳(岡山県岡山市新庄下) 墳丘長350メートル。
5位.河内大塚山古墳(岡山市北区新庄下) 墳丘長335メートル。
6位.五条野丸山古墳(奈良県橿原市見瀬町・五条野町) 墳丘長310メートル。
7位.ニサンザイ古墳(大阪府堺市北区百舌鳥西之町) 墳丘長300以上。
8位.渋谷向山古墳(景行陵)(奈良県天理市渋谷町) 墳丘長300メートル。
9位.仲姫命陵古墳(仲津山古墳)(大阪府藤井寺市沢田) 墳丘長290メートル。
10位.作山古墳(総社市三須) 墳丘長282メートル。

※ランキングは管理人調べですので参考としてご確認下さい。。


駐車場に到着しました!
結構止めれるスペースがありそうです。

駐車場から見る作山古墳は山(笑)ですね、あらためてみると大きいです。。

入口がわかりやすく、冬場は草も無いのでちょっとしたハイキングに良いですね。。

前方後円墳の上に到着です、先に見えるのは一番高いポイントです。
古墳とわからなければ本当にただの山に感じます。。
前方後円墳の形をイメージしながら登ると、ここにいるんだなとわかるので何となく山登りと違い不思議な感じです。。

子供達は元気いっぱいです!
走って山頂へ向かったので後で合流予定です。

後円部の頂上へ到着です。
さえぎる草もないので見晴らしが最高です。
麓の街並みが一望できます。(国分寺五重塔も見えますよ!)

milk
豆知識
全国9位から10位へ
古代吉備第2位の巨大前方後円墳・作山古墳(総社市三須)において総社市教育委員会が行った墳丘測量調査の結果がまとまり、これまでの墳長286㍍より4㍍短い282㍍だったことが判明しました。

総社市教育委員会の調査は1998年、現地測量で正確な規模や構造を把握するために着手されました。
断続的に進められ、最終的な調査報告書は2016年にまとまり、墳長は282㍍に修正されました。※前方部の幅も174㍍から170㍍に。

後円部には説明板が設置されています。

設置看板より

国指定史跡 作山古墳
つくり山と称されるほど、雄壮で巨大な前方後円墳である。
独立した小丘陵を削り、整形、加工したもので一部に後世の改変をうけているものの、全長282メートル、後円部計174メートル、同高さ24メートルの規模をもっています。
三段に築成され、格段には密接され、円筒埴輪が立ち並び、斜面は角礫ででおおっています。造出しは北側には存在しますが、対照的に南側にもあったかどうかは疑問です。
外周には周溝がなく、複数の残丘をのこすなど巨大な墳丘のわりには端整さを欠く面もあります。
作山古墳の規模は全国的に見ても第10位に相当し、県内では全長350メートルで全国第4位の岡山市新庄下・造山古墳につぐもので、古墳の規模が豪族権力反映または象徴であることからすれば、本墳の被葬者が吉備の国に君臨した大首長であることが想像されます。
この古墳の築造は、発掘調査が行われていないのであきらかではありませんが、墳丘の形態や円筒埴輪の研究から、五世紀半ばごろと考えられています。

昭和61年3月 総社市教育委員会

設置看板より

独立丘陵を加工して造られた作山(つくりやま)古墳は、造山古墳(岡山市所在、全国第4位・岡山県下最大の前方後円墳)に次いで、5世紀中頃に築かれた全国第9位、岡山県下第2位の規模を誇る前方後円形のお墓です。
斜面と平坦面からなる三段に築かれた墳丘は、現在では草と木で覆われていますが、築造当時は、平坦面に少なくとも5千本以上の埴輪が立て並べられ、斜面には石が敷き詰められていました。
自然の景観の中にそびえ立つ巨大なモニュメントは、作山古墳の南方に存在したと考えられている古代山陽道に先行する道を行き交う人々に、吉備の大首長の権力を誇示したものと思われます。
しかしながら、作山古墳は、正円形の後円部をもち前方部の形態も整った畿内の大王墓や造山古墳に比べ、楕円形で前方部の前端が台形に突出するなど不整な形態をもっています。
これは、長さと幅が不十分な自然丘陵をできるだけ手をかけず、長大にみせようとしたことによるものと思われます。
畿内の大王墓にみられる二重・三重の堀が認められないこと、また、本来なら取り除くべき前方部前面の丘陵がそのまま残されていることなどからも、作山古墳に葬られた吉備の首長は、畿内の大王ほど、古墳築造にかける余力がなかったのではないでしょうか。
なお、作山古墳には、盗掘された大きな穴は存在しないことから、古墳の主は今も後円部の中央地下深くに眠っているものと思われます。

平成22(2010)年3月 総社市教育委員会

作山古墳の散策でした。
吉備路風土記の丘には大小約350基の古墳があるそうです。

作山古墳は発掘調査はまだ行われてなく、詳細は不明です。
興味がなければ一見ただの山に思えますが、想像を膨らませ古代のロマンに浸るには良いスポットではないでしょうか。。

岡山県は古代史が多い土地でもあるので県内史跡巡りも面白いかもしれませんね。。

所要時間:30分少々(ゆっくり登ってあたりを散策しての時間です)

フォトギャラリー

アクセス

所在地 〒719-1124  岡山県総社市三須
交通アクセス 公共交通:JR総社駅→車10分
公共交通:JR総社駅から中鉄総社バス総社・山手循環線で12分、三軒屋下車、徒歩10分
車:岡山道岡山総社ICから県道270号経由5km10分
営業時間 見学自由
料金 無料
駐車場 30台/程度:無料
問い合わせ 総社市役所商工観光課 TEL:0866-92-8277
吉備路観光案内センター TEL:0866-92-1211

掲載の内容はブログ掲載時のものです。
ご訪問する際には最新の情報をご確認下さい。

関連記事

  1. 矢喰宮(矢喰岩)「温羅が投げた岩が落ちた場所という言い伝えが残る神社」

  2. サンロード吉備路マスカット「移り変わる四季の風景を楽しみながらゆっくり食べる事が出来る空間」

  3. 寄島園地

  4. 鬼ノ城「歴史がいまだ解明されていない謎の山城」

  5. 総社市役所

  6. 幡多廃寺塔跡「白鳳時代後半に創建、県下最大の塔心礎」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。