OKA-LABO(おかラボ)|岡山(岡山近県)観光サイト https://okayama-labo.net 岡山旅日記 Sun, 23 Aug 2020 15:11:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.15 備中松山城「険しい山肌の上に築かれた天空の山城」 https://okayama-labo.net/matsuyamajyou/ https://okayama-labo.net/matsuyamajyou/#comments Fri, 14 Aug 2020 01:09:57 +0000 https://okayama-labo.net/?p=15717

]]>
https://okayama-labo.net/matsuyamajyou/feed/ 137
蒜山ハーブガーデンハービル「西日本最大級のラベンダー畑」 https://okayama-labo.net/herbill/ https://okayama-labo.net/herbill/#comments Fri, 14 Aug 2020 00:41:56 +0000 https://okayama-labo.net/?p=15714 蒜山ハーブガーデン「ハービル」について
蒜山三座を望む真庭市蒜山西茅部に植物を通じて都市部の方々との交流することを目的として出来た施設です。

ハービルの総面積3haとなり、敷地内には約1万株もの「ラベンダー畑」(西日本最大級)や、 約200種のハーブが咲きほこる「ハーブガーデン」、地元ならではの山菜や山野草を使用した「山の幸公園」、約3千株のガクアジサイの咲く「紫陽花園」、まど季節により多くの植物を自然の中で鑑賞する事ができます。

リース・ハーバリウム作りが出来る工房やショップレストランもありますのでゆっくり時間を楽しむことができます。

季節の植物
・紫陽花(アジサイ):6月下旬~7月上旬(約2,000株)
・ラベンダー:7月上旬~8月初旬(約10,000株) ※見頃期間中に摘み取り体験を実施
・ハーブ:5月中旬~11月下旬(約200種類)
※リース作り・ハーバリウム作り等の体験も可能

蒜山は標高が高いので、平地より涼やかな風が吹きます。
ハービルは蒜山の中でも標高が高い場所に位置していますので、平地より涼しく過ごすことができます。

入園料 大人:300円 中高生:200円 小学生以下:無料 シーズン券(4~11月入園可):500円
割引制度 ・20名以上でご入園の団体の方は、入園料から50円の割引
・障碍者割引等 入園料100円
(障碍者手帳等証明書を券売所にて提示)

時間がある方は早めに

ハーブガーデン「ハービル」に到着しました。。

この施設は、気候がいい季節やイベントなど施設内でゆっくり時間を過ごせることができます。
私たちは滞在時間2時間ほどだったのですが、意外とバタバタした感じがします。
入場券をもっていると施設外に出ても再入場できるので、ゆっくり時間をかけて過ごすのをお勧めします。。

2時間はちっと短かった気がします、もうちょっとゆっくり過ごせれる施設かなという感じです。

駐車場

夕方に近づいた時間に到着したので、一番近い駐車場へ停めることができました。
駐車場全体では80台ほど停めることができるので、訪れた際に停めれないことはない気がします。

有料施設なので、蒜山の観光地の中ではちょっと少なめだと思います。

車を停めて階段を登ればすぐ入り口です。

ハーブガーデン「ハービル」の場所は蒜山の観光地の中ではちょっと外れに位置しています。
いつも家族で行く場所は「蒜山ホースパーク」「塩釜の冷泉」「蒜山白樺の丘」・etc方面なので、「ハービル」の存在が最初はわかりませんでした。。

そんな中での初訪問になります。

入口に到着^^
ここで入場料金を支払い入場です。

雰囲気良いですね^^

「ハービル」についての施設説明が記載されています。

アクセス

所在地 岡山県真庭市蒜山西茅部1480-64
電話番号 0867-66-4533
営業時間 9:00~16:30 季節により営業時間変更あり
料金 入園料大人300円/中・高生200円/小学生無料
定休日 4~11月は無休、12~3月は休園
駐車場 普通車80台、バス8台

※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。

]]>
https://okayama-labo.net/herbill/feed/ 41
ひるぜん大将「ジンギスカン食べ放題で人気のお店」 https://okayama-labo.net/taisho/ https://okayama-labo.net/taisho/#comments Fri, 14 Aug 2020 00:30:33 +0000 https://okayama-labo.net/?p=15711 大自然の中での蒜山食事処
ジンギスカン専門店「ひるぜん大将」

何と言っても観光に来て大自然に囲まれた環境で食べる食事は最高です。
「ひるぜん大将」は、ヒルゼンハイツから数え40年以上の歴史があり、蒜山で昔からやっているジンギスカン専門店です。

味の決め手は「秘伝のたれ」!

他店とは違ったジンギスカンを堪能できます。

milk
管理人家族はテラス席で食事をしました。
三木ヶ原の自然や休暇村の景色を見ながら食べるジンギスカンは普段以上に美味しく感じます。

期間限定(5~11月)の日曜・祝日はバイキング形式(各種肉類、魚介類、サラダ、フルーツ他)でジンギスカンを楽しむことができます。

お店の駐車場には店員の方が誘導してくれます。
観光の方や、多いのがツーリングの休憩・食事として立ち寄られる方が多い店です。

ジンギスカン専門店ですが、ジンギスカン以外にも「蒜山おこわ」、「山菜そば」、「山菜うどん」、「ジャージー牛乳入りソフトクリーム」があるのでちょと食べたい方は他メニューでもいいと思いますよ。。

メニュー

平日メニュー 名物ジンギスカン Aコース(ラム肉 + 野菜 + ライス)
大人 1,900円 小学生及び中学生 1,400円 3歳から 670円
Bコース(ラム肉 + 牛肉 + 野菜 + ライス)
大人 2,400円 小学生及び中学生 1,900円 3歳から 670円
日曜・祝日メニュー 名物ジンギスカン バイキング(肉類4種類 + 海鮮 + 野菜 + ライス + フルーツ + サラダ + 他色々食べ放題)
大人 2,500円 小学生及び中学生 1,900円 3歳から 670円
平日メニュー 名物しゃぶしゃぶ食べ放題コース 上蒜山コース(ラム肉 + 野菜 + ライス)
大人 1,900円 小学生及び中学生 1,400円 3歳から 670円
蒜山三座コース(ラム肉 + 牛肉 + 野菜 + ライス)
大人 2,400円 小学生及び中学生 1,900円 3歳から 670円
しゃぶしゃぶ食べきりコース 下蒜山コース(ラム肉 + 野菜)1人前 1,400円
中蒜山コース(ラム肉 + 牛肉 + 野菜)1人前 1,900円
その他 山菜うどん600円・山菜そば600円・牛丼850円・ライス250円・味噌汁200円・他

ラム肉よりもエビ・イカ。
途中飽きて鶏・豚食べてまたエビに。

この日のお野菜はキャベツ、にんじん、たまねぎ、
ピーマン、さつま芋、トウモロコシ、かぼちゃ。

肉の脂が落ちた野菜が旨い!

駐車場は広めで店員さんが誘導してくれます

ひるぜん大将の口コミを見ると、店員さんが元気で気持ちがいいというコメントが多く見受けられます。
この日は年配の方が誘導してくれたのですが、感じがよく対応してくれました。

milk
気持ちよく対応あ接客の基本ですよね
店員さんが元気がいいとお店の雰囲気が全く違います^^

駐車場は割と披露目で何台停めれるのでしょうか・・・
30台くらいでしょうか。。

その他にもバイクの停めれるスペースがあるので、お昼の時間を外せば駐車に困る事はなさそうです。

テラス席もありますね。。
ただ夏場は暑すぎます・・・。

お店のメニューです。
注文は最初に決めて、お金を支払う方式です。

単品注文にするか、バイキングにするか悩みどころです。。

バイキングは量が食べれるか・・・、迷いましたが、せっかく蒜山まできたので「名物ジンギスカン」のコース(肉類4種類 + 海鮮 + 野菜 + ライス + フルーツ + サラダ + 他色々食べ放題)にしました。

バイキングの取り分けコーナー

注文を済ますと席へ移動し説明を受け、いざ取り分けコーナーへ向かいます。

お肉コーナー
肉類4種類
ラム肉・牛肉・鶏・豚はこちらからとります。

ちょっと冷凍感がありますが、蒜山で食べる雰囲気で美味しさアップです。。

milk
値段を考えると冷凍肉の感じは仕方ないですね。。

その他にも、イカ・ハンバーグ・ウインナーもここでとります。

野菜コーナー
人参・茄子・トウモロコシ・玉ねぎ・キャベツ・さつま芋・かぼちゃをここでとり分けます。

食事は喚起と眺望が良いテラス席にしました。

ただ夏場だったので暑いですが・・・、この日は曇っていたので若干涼しかった気がします。
景色は独り占めできるので、お店にいながらアウトドアをしている感覚です。

ジンギスカンのおいしい食べ方
ジンギスカンの焼き方には順番が有ります。
1.まずはじめに鍋の周囲に野菜をのせます。※多めです。
2.ラード(油)を鍋の上部から全体に塗っていきます
3.そしてメインの肉を上部にのせて、肉汁が全体に行き渡るようにします。
もちろんですがお肉はあまり焼き過ぎないようにしましょう。すぐ固くなってしまうのでご注意を。。

後は美味しく食べるだけです^^

このプレートがジンギスカンの焼きプレートです。
脂は下に向かって落ちていくようになっています。

ひるぜん大将のエプロンをして準備完了です。
脂は結構散ってきますので、エプロンは必須です!
使用しなかったら服が酷いことに・・・

美味しい焼き方を無視した焼き方をしています(笑)
ついついお肉に先走ってしまい、お肉中心にやいてしまいました。

美味しい焼き目がつき、良い空気・いい景色で美味しく食べました^^
美味しい食べ方の最終ポイントはクリアです!

ベランダ席から見る休暇村の景色です。

アクセス

所在地 〒717-0602 岡山県真庭市蒜山上福田1205-256
電話番号 0867-66-4811
営業時間 10:00~17:00
定休日 3月~11月:無休
12月~2月:木曜日定休
席数 店内108席 テラス席40席 展望テラス20席 屋内展望席100席 ガーデン120席
アクセス 車:蒜山インターから車で約10分

※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。

]]>
https://okayama-labo.net/taisho/feed/ 67
八丈岩山「岩山に座り頂上からの眺めを楽しむ」 https://okayama-labo.net/hachijyouiwayama/ https://okayama-labo.net/hachijyouiwayama/#comments Fri, 14 Aug 2020 00:24:39 +0000 https://okayama-labo.net/?p=15708

]]>
https://okayama-labo.net/hachijyouiwayama/feed/ 22
井山宝福寺「雪舟ゆかりの禅寺、紅葉スポット三重塔」 https://okayama-labo.net/iyamahoufukuji/ https://okayama-labo.net/iyamahoufukuji/#comments Sun, 15 Mar 2020 08:31:20 +0000 https://okayama-labo.net/?p=14795 雪舟が幼い頃修行した歴史好きな方には訪れたい観光スポット

井山宝福寺は画聖雪舟が幼い頃修行し、涙でネズミの絵を描いたという話が残っている有名なお寺です。

寺院の入り口にはネズミを書いている雪舟の銅像がありますよ。。

井山宝福寺は臨済宗東福寺派の寺院で、地方の中でも有力な禅宗寺院です。
※もとは天台宗だったのですが七堂伽藍を建立してから中国地方屈指の禅寺となったそうです。

室町末期の備中兵乱で三重塔を残して消失したと考えられています。江戸時代以降、七堂伽藍は漸次復興されました。
※建造物では三重塔が最も古く解体修理の際、永和二年(1376)の墨書銘が発見されています。この塔は岡山県下二番目の古塔としても貴重です。

境内には山門・仏殿・三重塔をはじめ、経蔵・庫裡・方丈・書院・禅堂・鐘楼堂・開山堂などが配置さています。
三重塔は国の重要文化財に指定されています。※下記に文化財の指定内容を掲載しています。

静かな境内では、春は新緑、秋には紅葉と訪れる人を楽しませてくれます。

文化財の指定

区分:対象文化財:指定年

国指定文化財 三重塔 昭和2年
絹本着色地蔵菩薩像 明治34年
絹本着色十王像 明治34年
県指定文化財 梵鐘 昭和34年
宝福寺 平成12年

駐車場

駐車場はは十分な広さがあります。

今回訪れる際には、困ったときのカーナビ(いつも通りです(笑))で井山宝福寺に行くと・・・寺院の北西だと思うのですがそこからの訪問になってしまいました。
寺院の北西は裏側にあたり正面とまた別ルートになります。※歩いて行って後で気づきました。。

歩く順番を気にする方は、正面に向かっていけ利用に事前調べして下さいね、ナビに任せすぎるといつもの管理人みたいな結果に・・・。

トイレも観光スポットならではの綺麗な設備です。

時間があれば案内看板を見よう^^
最初に発見した看板は「大きく記載した岡山県の案内板」「井山宝福寺に縁起」

milk
ふむふむ・・・今回訪れた位置が正面ではないことに気づく・・・
国民宿舎雪舟荘??・・・そんな国民宿舎があった!?今もあるのかな?
看板の情報は大切でありためになる。。でもちょっと古いので新しいのを見たいですね。。

北側からの入り口

北側の入り口に到着です。・・・といっても車から降りて徒歩1分程度なので駐車場が入り口付近まであるので便利な場所に位置しています。

趣がある茶屋ですかね。。
帰りにひと休みするにはちょうどいいかもしれませんね。。

お食事処

精進料理 金亀(キンキ)
営業日11:00〜21:00※不定休で、2日前までに完全予約制みたいです。
TEL(0866)92−3056
FAX(0866)92−3036
ホームパージにはお問い合わせ用の携帯番号も記載しています。

よく見ると新しい案内看板が!

わかりやすい^^
山門が正面入り口なので現在地は正門の反対ですね(笑)

正門には駐車場が看板で見るとありなので来られる方は是非正門側に^^
訪問者が多ければ仕方がないのですが、この日は人の気配が・・・・あまりないので正門側に行けれなかったのが残念です。
案内写真が正門とは反対になりますがよろしければ見て下さい。

訪問の順番は「山門」から入り「仏殿」「三重塔」「方丈」「鐘楼」と周囲を見るみたいですね。

三重塔は紅葉が有名なスポットなので秋に訪れてみたいですが、今回は季節がずれています。
写真は葉がこれから本格的に芽吹く時期です。

方丈

方丈とは?どういった建物なんでしょうか。。。

よくわからなかったのでちょっと調べてみると

寺院の古建築でよく登場する「方丈」とは簡単にいうと多目的建造物みたいです。

寺院の住職がお勤めをする室中、一般の方の応接間である礼の間(らいのま)、檀家用の応接間である檀那の間(だんなのま)、師匠から弟子に法を継ぐ衣鉢の間(えまつのま)、仏像や祖師像、位牌を祀る仏間(ぶつま)、そして住職の日常の生活の場である書院などからなるのが基本的な方丈建築となるそうです。これ以外にも使用用途により8室構成になることもあるそうです。

井山宝福寺の方丈が上記意味の建物であるかどうかはわかりませんが、ちょっと気になったので調べて見ました。

いざ境内に

北側より境内にはいり三重塔の裏側から正面側へと向かいます。

三重塔裏側から写真です。
表側からの撮影は有名ですが、裏側は撮影する人はいないような気が(笑)

建造物が立ち並ぶ正面側境内に到着しました。

三重塔

三重塔正面階段に到着

三重塔について【国指定文化財】
建立:室町時代中期
臨済宗の寺院の塔は、伽藍の後方や脇の小高い所に建てられることが多く、宝福寺も仏殿の後方の小高い所に建っています。
塔の建築形式:方三間の本瓦葺
総高:18.4メートル


三重塔説明看板より

国指定重要文化財
様式は室町中期の特色を有する代表的建造物といわれ、凡そ六百年前にものであります。
幸い、天正年間の兵史にも免れ、再三の修復を経るも当時の当時の形式を踏襲し、その特質を損することなく保存され、昭和二年国宝の指定を受け、その後特別保護建造物となり、戦後、重要文化財を改称されました。
木造建築ゆえ白蟻の害と六百年の風雪に堪えかねて、昭和四十二年に解体修理に着手し、昭和四十四年十月に竣工しました。
山内第一の古建築が外見上細心の建造物となりました。
塔内一層には須弥壇を設け大日如来と脇侍四天王を安置し天井には約二百五十年前の人で山和和尚筆の天女の絵があります。

立派な建造物です。
朱色が太陽に照らされ綺麗に映えていますね。。
紅葉に時期は朱色がさらに際立つのでしょうね^^

雪舟碑

先ほど見えた黒い石碑・・・珍しい気がします。

何の石碑か気になり近ずいてみてみると雪舟の碑のでした。。
木々の奥にひっそりと立たずんでいるんですね。ここにも案内板があるはずなんですが見逃していました。

後で調べてみました。
案内看板「雪舟碑」

雪舟等楊禅師は約五百年前の人であり、総社市の赤浜に生まれ、十二才の時当山に入門し小僧となりました。
天性画を好み経巻を事とせず、遂に師僧の怒りにふれて方丈の柱に縛られ、落つる涙を足の親指に付けて板敷に鼠の絵を描いたということは有名な伝説です。
この碑は昭和三年の建立であり、材は仙台石、高さ4.5メートル、幅1.4メートル、厚み三十六センチ。碑面を三段に分ち、上段の円相内は雪舟の自画像、中段は雪舟筆宋の育王山の全景、下段は藤井高尚の撰文、頼山陽の筆になる碑文であり画聖雪舟、国文学の泰斗たる高尚、漢文学の自眉たる三陽という三大文化人によって成る碑であるため、「三絶の碑」と呼ばれています。

方丈

方丈について
建立:江戸時代中期の建立
雪舟のネズミの伝説を残したといわれる建物です←是非行ってみて下さい。
方丈は禅宗寺院において住持の居室を意味し、訪問客の接待や仏事法要など公式儀式に関する場としての性格をもち建物です。
※先ほど気になっていた「方丈」という名称について

庫裏

御朱印はこちらで受け付けています。

入口にはアート作品!?
お寺にはあまり見ることが出来ないアーティスティックな作品があります。
機会がある方は、関係者の方にオブジェについて訪ねてみて下さい。管理人も尋ねて見たかったですが訪問時には人の気配がなく見つめていました(笑)

方丈

庫裏の隣が住持の居室や、仏事法要や訪問客の接待が行われる方丈です。
この方丈内は普段公開はしていません。※管理人が訪れた際にも非公開でした
ですが、紅葉の時期(訪れる時期により違いますので確認してください)には特別に公開をしているそうです(志納金500円)。
公開の詳細はわかりませんが「秋期特別方丈公開」として、雪舟にまつわる品々や寺の什物が展示されるようです。

気になる方はお寺にお問い合わせして下さい。。

雪舟の像があります。
柱に括り付けて涙で書いた鼠の像です、鼠を本物と見立てて画力を表現しているのでしょうかね。
にこやかな表情で方丈の前で迎えてくれます。

方丈の説明看板

この建物は「方丈」といいます。凡そ二百三十年前の建物であります。
東西二十五メートル、南北十六メートルの大殿は山内第一の大きさです。
画聖雪舟が小僧時代に柱に縛られて涙でネズミの絵を描いたという伝説はこの堂内でのできごとであります。
しかし天正三年(一五七五)備中の兵乱の際、方丈は焼失し、雪舟が縛られたという柱は存在していません。
その後、二度にわたって復興したのが現在の方丈です。

鐘楼

鐘楼について【県指定文化財】
鋳造:慶仁2年
梵鐘は、総高115センチ、口径が59センチでやや丈が長い。
中央に宝珠をいただいた双竜式の竜頭をもっています。
陰刻銘によると、応仁2年(1468)の室町時代に、霊仙寺のための梵鐘として鋳造されたものだそうです。井山宝福寺にそのような経緯で移ったかは不明。

500年以上も前の鐘楼です。
風合いも良く時代を感じますね、現在も現役で鳴り響いているんでしょうね。。

仏殿

仏殿について
建立:江戸時代後期
境内の中心に位置して東に面して建築されています。
禅宗様式の意匠が典型的に示された、方三間一重裳階付きの仏殿です。

山門から仏殿の間に行く道中にある2本の杉の木もうひとつの門のごとく出迎えてくれます。
樹齢も相当年数経過していることがうかがえる迫力満点の樹木です。天を眺めていくように見上げていきます。

どうですかこの迫力は^^
一本は枯れかけているのですかね・・・常緑の樹木ですが緑がなく枝木も白っぽくなっています。

仏殿説明看板

この建物を仏殿といい、別称「法堂」(はっとう)といいます。
富山の御本尊虚空蔵菩薩を安置しています。凡そ三百年前当地豪族薬師寺次郎左衛門が「力乞い」のために刻んだと霊験あらかたなる仏様です。
そもそも虚空菩薩は知恵と福徳をお授けになる仏様です。丑年と寅年生まれの人の守り本尊とされており、十三才に知恵を授かりにお参りを行う「十三参り」が行われています。
正面の額「祈祷」は、後水尾天皇の御自筆です。天井の龍の画は望月派の大家号山(ごうざん)和尚(二百五十年前)筆の盆龍であり直径六メートルの顧子雄輝を極め、当初夜々出でて白連池の水を呑み、里人がこれを恐れたので龍の目に釘を打ちこれを封じたと伝えられて俗に「水呑みの龍」と呼ばれています。

仏殿内にある「雪舟と涙で描いたネズミの絵画」は岡山県出身の肖像画家「秋山清水」氏の作品

山門

山門について
建立:明治期後半
六本柱の楼門で十段の石段の上に、東に面して建っています。
屋根は入母屋造りの桟瓦葺で、上層は正面3間、側面2間とし、周囲に高欄付きの縁を飾っています。

七福神のお出迎え

本日ふたつめの雪舟の銅像です。※本当はみる順序は逆ですね。。
こちらの銅像は凛々しいですね、先ほどの方丈前の銅像は可愛らしくギャップがありどちらも表情が被らずです。

宝福寺【県指定文化財】

北側から入り正面への順番が違う宝福寺巡りでした。
帰りも同じく来た道をを帰ります^^
春先の訪問でしたが次回は秋の紅葉時期に来てみたいと思っています。紅葉の写真を次回はアップします^^

三重塔の紅葉は有名なので一度みてみたいですね。。。

雪舟について

雪舟小僧時代を経て、京都の相国寺で修行します。
47歳のときに遣明使の一員として中国の明に渡航、約2年間に渡って中国の有名画家たちに会い水墨画の世界を探求しました。
帰国後は世に知られているように水墨画を多数残し国宝にも選ばれています。
雪舟は87歳に亡くなったと言われています。

座禅体験

井山宝福寺では座禅の体験もできるそうですよ。
興味がある方は宝福寺のホームページに「座禅体験」の説明サイトがありますのでご確認してみてはいかがでしょうか。

定例座禅会

開催日:毎月第2日曜日(8月は暁天座禅のためお休みです。)
対象:中学生以上
志納金:500円
場所:禅堂
—体験の流れ—
07:15 受付、初めての方への説明
07:30 座禅(30分×2回)
08:30 法話 梅湯茶礼 お茶・お茶菓子
09:30 終了
※予約は不要みたいです。詳細は連絡をしてみて下さい。

暁天座禅

開催日:毎年8月1日〜5日
対象:中学生以上
志納金:500円
場所:方丈
※宿泊希望者は7月25日までに予約をお願いします。
※食事は提供されません。
—体験の流れ—
04:30 受付、初めての方への説明
05:00 座禅(30分×2回)
06:00 法話 梅湯茶礼 お茶・お茶菓子
07:00 修了

座禅体験

開催日:電話により日時を決定
対象:小学生以上
志納金:献瓦1000円
場所:禅堂
—体験の流れ—
10分間 受付、初めての方への説明
20分間 座禅
10分間 休憩
20分間 座禅
終了後:質問など
(全行程で約1時間となります。)

アクセス

所在地 〒719-1154 岡山県総社市井尻野1968
電話番号 0866-92-0024(宝福寺)
営業時間 参拝時間5:00~17:00
料金 定例座禅会(8月を除く毎月第2日曜日):中学生以上対象500円 
座禅体験(電話により日時を決定):小学生以上対象1,000円
アクセス
岡山自動車道岡山総社ICから約15分
公共
JR総社駅からタクシー約7分
駐車場 普通車75台、バスの場合は第二駐車場(西側)

※営業時間や定休日、料金など変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。

]]>
https://okayama-labo.net/iyamahoufukuji/feed/ 47
岡山ふれあいセンター「市民のふれ合い施設、子育て・高齢者の福祉相談所」 https://okayama-labo.net/okayama-fureai/ https://okayama-labo.net/okayama-fureai/#comments Sun, 15 Mar 2020 08:16:59 +0000 https://okayama-labo.net/?p=14793

アクセス

所在地 〒702-8002 岡山市中区桑野715-2
連絡先 086-274-5151
駐車場 あり

※最新の情報は直接お問い合わせください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。

]]>
https://okayama-labo.net/okayama-fureai/feed/ 41
角力取山古墳「樹齢約450年を経たクロマツがお出迎え」 https://okayama-labo.net/sumoutoriyamakofun/ https://okayama-labo.net/sumoutoriyamakofun/#comments Sun, 15 Mar 2020 08:14:47 +0000 https://okayama-labo.net/?p=14791 作山古墳(全国第10位の巨大前方後円墳)の程近くにある、低丘陵上に築かれた古墳。
墳丘は一辺約36メートル×約38メートル、高さ約5メートルの規模をもち吉備では最大級の方墳です。

埴輪のなどから、5世紀後半に造られた古墳と考えられますが、内部の埋葬施設の構造については明らかになっていません。

角力取山古墳の由来
戦前は、古墳の西側に土俵を設け、御崎宮の祭りの際に奉納相撲が行なわれていたことから「角力取山」の古墳名がつけられたそうです。

もうひとつの見どころ
古墳の上には、県指定天然記念物の樹齢約450年を経た立派なクロマツがたたずんでいます。
古墳もさることながらクロマツを威風堂々とした姿を見るのも良いですよ。。

古墳域は1971年(昭和46年)に総社市指定史跡に指定され、1972年(昭和47年)には、クロマツの古木が岡山県指定天然記念物に指定されています。
すぐ北側を旧山陽道が東西に通じており、この低丘陵上にある古墳と大松は街道からよく見えていたのではないでしょうか。

指定区分 市指定 史跡
時代 古墳時代
指定年月日 昭和46(1971)年3月20日
管理者 総社市
形式・構造など 方墳
大きさ・寸法 墳丘 一辺約36m×約38m、高さ約5m

遠くからでもひと目でわかるクロマツ

旧山陽道からでも目立つ古墳であったのがよくわかる光景です。
まわりには家屋が少なく、ちょっと小高い低丘陵上にある古墳と大松は離れた場所からでもよく見えています^^

古墳に到着

角力取山古墳に到着です。
今日は季節は春先の良く晴れた日で風が心地よく流れています。
桜と新緑のコラボが何とも言えなく映えています。

手入れが良くされていて、古墳と言わなければ全くわかりません。
大きな広場的な公園に感じます。

子供の声がどこからともなく聞こえてくるので歩いていくと・・・
道路を挟んで西側には公園がありました。
長閑でいい環境の公園ですね。。
家族で古墳を見に来てからの公園なんてプランもどうでしょうかね、家族で古墳を見る方は少ないでしょうか(笑)

古墳に目がつくというより松の存在感が目立っていますね。。
事前に思っていたクロマツの一本木というより、現地には数本の末が立ち並んでいます。
大きそうな枝ぶりの末が奥の方に見えていますね。

クロマツが見える位置に歩いてみます。

角力取山古墳の説明看板がありました。

説明看板より

角力取山古墳(山手村指定遺跡)
この古墳は、古墳時代中期、五世紀頃沖積地に築かれた全国でも珍しい方型古墳(高さ七メートル、南北三十メートル、東西三十七メートル)で、かつての地域の支配者であった豪族の墓陵と言われている。
古くから古墳の西側に土俵を設け、氏神・御崎神社秋祭り最終日に奉納角力が行われ、戦前まで続いたことから角力取山と言われるようになったと言う。

大松(岡山県指定天然記念物)
この黒松は高さ二十メートル、目通り周囲約五メートル、樹齢約四百年で、昭和五~六年頃までは、四本の巨木があったが、半世紀の間に三本が枯れて老松一本だけとなった。

山手村教育委員会

大松(岡山県指定天然記念物)

空を見上げると眼前に飛び込んでくる大きなクロマツ。。。
確かに周りの木々と比べて大きく立派です。
周囲も大きな樹木が無いのでひときわ際立っています。

角力取山古墳の頂上です(クロマツのたもと)
周囲は盆地みたいになっているので、北側は山すそまで平地が広がっています。低丘陵上に築かれた古墳でもこの見晴らしです。

クロマツはというと・・

あまり写真では伝わりにくいですが、この写真には現地での迫力がちょっと感じ取れるかもという写真です。

枝も大きく重くなり添え木をし保護されています。

村指定、山手村の事ですね昔は都窪郡山手村でしたが、現在は2005年(平成17年)3月22日の総社市、都窪郡清音村との対等合併により総社市となっています。
岡山県は平成の大合併によりほとんどの行政庁の村単位がなくなりました。
令和に入った現在では「新庄村」「西粟倉村」の2つの村だけが合併を行わず残っています。
個人的には村単位の行政庁にはこのまま残ってほしいと思っています。

キリギリ山古墳

角力取山古墳の道路対面には「キリギリ山古墳」があります。
ひとつの古墳を見に行ってふたつみれるというお得感です(笑)

ギリギリ山古墳石室はもともとは総社市西郡下山田上にあり、ギリギリ山古墳(持坂20号墳)の横穴式石室です。
1979年(昭和54年)の県道建設に伴い、現在の角力取山古墳西側に移設・復元されています。

古墳の規模
ギリギリ山古墳:円墳
直径:約30メートル、高さ4メートル。
石室は玄室:長さ4.2メートル・幅2.4メートル
羨道:長さ2.8メートル・幅1.1メートル
墓道:長さ3メートル・幅1.1メートル

西方に開口したが、天井石はすでに失われています。
築造年代は6世紀中葉頃と推定され、7世紀中葉頃の2人以上が追葬されていた。

アクセス

所在地 総社市岡谷

※最新の情報は直接お問い合わせください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。

]]>
https://okayama-labo.net/sumoutoriyamakofun/feed/ 37
砂川公園「鬼城山の山裾にある大きな公園」 https://okayama-labo.net/sunagawakouen/ https://okayama-labo.net/sunagawakouen/#comments Sun, 15 Mar 2020 08:06:20 +0000 https://okayama-labo.net/?p=14788 鬼城山の山間から流れる砂川沿いに開けた公園
かなり大きな公園で水遊び(ウォータースライダー)・川遊び・キャンプ(多数のサイト完備)・バーベキューをすることができます。

特に夏に向けて人気が高く、親子連れで賑わいます。
※公園がバーベキューの匂いや、子供の歓声に包まれた空間になり楽しくなってきます^^

砂川公園は県内でもとても大きな公園施設のひとつです。
一日遊べますので、家族でゆっくりしてみてくださいね。。

簡単ですが、砂川公園の特徴を紹介します。
大きく分けて「キャンプ・バーベキューサイト」・「川遊び」・「水遊び」・「広場・遊具遊び」・「散策」があります。
目的にあった場所の近くまで駐車場があり車を止めることができます。
駐車場は7か所あり、約300台止めることができますので、訪れる前に調べてみてはいかがでしょうか。。

砂川公園入口に到着

駐車場の止める場所は目的に応じて奥へ進むことができます。
キャンプ時は荷物も多いのでサイトの近くへ止めれるので大変便利です。最近ではサイトまで車両を直接乗り込むこともできる便利なサイトもありますよね。
※砂川公園は公園内には侵入できませんので周りの駐車場へ止めるようになります。

散策をする方は入口の駐車場からがおすすめ

公園全体を歩いてみるのも楽しいひと時を感じることができますのでおススメです。
公園が大きいため園内一周するだけでもそれなりの距離があります。ちょっとしたハイキング気分を味わえますので公園内各スポットの活気がある雰囲気を感じながら散策してみて下さい。

周囲には広場で遊んだり・川で遊んだりと長閑な風景が広がります。
夕方や日陰は蚊が多いので虫よけ対策をしっかりしましょう、蚊が大量に・・・・かゆみが・・・。

木陰は涼しく緑が目に優しい空間です。

バーベキュー&キャンプを楽しむ


砂川公園は、岡山県内でバーベキュー&キャンプができる場所を探したことがある方なら知っている人気があるスポットのひとつです。
バーベキューができるサイトに近ずくとバーベキューの美味しそうな香りが漂ってきますのですぐにわかります。
綺麗に整備された川の両岸に広がるバーベキュー&キャンプサイトには設備が充実しています。炊事棟(かまど・水道)・火の取り扱いができるキャンプファイヤーサークルがあります。

日帰りサイトを利用してゆっくりバーベキューを楽しみましょう^^
利用金額は下記にまとめていますので参考にして下さい、尚最新情報は管理施設へ連絡して下さい。

キャンプファイヤーが出来そうなサイト(上記写真)も発見したので、楽しい夜も過ごせれそうですね^^

川の周りにはベンチもあるので川のほとりでゆっくりすることも、川遊びをした休憩や子供たちの遊びを川の上からゆっくり見ることも出来ますね^^

キャンプ感がある橋梁です。
山の中に来た感じがしますね^^

キャンプサイトには料理が出来る炊事場あります。
料理の下準備は十分にできるのでキャンプには必需の場所ですね。

キャンプサイトの奥には木陰が続きます。
休憩場所としてもいい場所です。。
この木陰を抜けていくと見えてくるのが子供が喜ぶ遊び場「天然のウォータースライダー」です。

子供たちは、木陰を抜け水遊び場見えてくるとワクワクが止まらないでしょうね。。

水遊び場には暑い季節になると、子供たちの元気な声で活気づきます。。

全長45m天然のウォータースライダーで楽しむ

公園内には川の水を利用したウォータースライダーが子供に大人気です。
ウォータースライダーといっても、急こう配のスリリングなものではありません。。
園内には2本のウォータースライダーがありなだらかなので、小さなお子さんでも気軽に楽しむことができます。スライダーでは何度も繰り返し滑る子供たちの賑やかな声が響き渡っています。

自然の水を利用しているので水量はその日・季節により異なってきます。
※農繁期になると水量を調整することもありますので、十分な水量がなく利用できないこともあります・・・。

山間にある公園なので樹木も多くあり日陰を確保することができます。
レジャーシートを持っていき休憩しながらゆっくり遊ぶのも人気ですよ^^

訪れた日は、夏の季節に入っていない時でしたが水遊びをしている家族もいました。
ウォータースライダーの水量は少ないようだったのでゆっくりゆっくり滑っていました^^

小さい子にはちょうど良い速さでした。。
滑る速さを求めるのは遊園地系ですよね、この砂川公園は天然水で滑れるという自然感が何とも言えません。

どうですか、近ずいたら写真に納まりきりません(笑)
傾斜もすごく緩やかなので小さい子供の遊び場にはとても良いですね。

水遊び場の水深も浅いので、水遊びって感じです。

川遊びで楽しむ

川と言っても整備された浅く狭い川なので水遊びみたいな感覚です。
川の水は時期にもよりますが、流動しているので綺麗な水で遊ぶことが出来ます。

川にもおりやすく階段を整備しているので子供同士でも自由に行き来できるので遊びやすく作られています。

遊具で楽しむ

水遊びスポットを抜けると、ちょっとですが遊具があります。
子どもの遊び場には十分な遊具です。
ダイナミックさは無いですが、よく見る遊具が森の中にあるだけで雰囲気がちがいますね。
自然の中で食べる食事も美味しいですもんね。。

milk
ちなみに管理人の子供たちは、一瞬遊んで他の遊び場に目移りして移動していきました・・・
遊ぶ場所が多すぎるんでしょうね(笑)


遊び場サイト全体が道路が並走しているので、ある程度目当ての場所まで車で行くことが出来ます。

この道は北上していくと鬼ノ城に行くことが出来ます。
時間がある方は行ってみて下さい。ほぼ車で山頂まで行けますので山頂付近をハイキングする感覚です。
総社市の街を一望できるので景色はgoodです。
散策時間は1~2時間くらいなのでお時間がある時に訪れてみて下さい。

管理棟

キャンプサイト 82区画(1区画約25平方メートル)
バンガロー風の炊事棟やシャワー棟の施設あり 炊事棟 4棟
シャワー棟 2棟
トイレ 4か所
ウォータースライダー 1か所、全長45メートル
清流を利用したスピード感たっぷりのウォータースライダー
十分な水量が流れず利用できない場合もありますので御了承ください
あずまや 1棟
アクセス 岡山自動車道 岡山総社ICから、国道180号を総社方面へ走り、国分寺口交差点を右折し、約2.5km
山陽自動車道 倉敷ICから、国道429号を総社方面へ北進。国分寺口交差点を直進し、約2.5km
JR総社駅からタクシーで15分
JR服部駅から徒歩で15分
駐車場 7か所(300台)

テントサイトの利用方法

連絡先 管理事務所(電話0866-92-1118)
利用料金 宿泊 1000円(1区画1泊)、日帰り 500円(1区画1日)
利用方法 利用当日に管理事務所に寄り、利用札を受け取って使用する。
決められた場所でのみ火気が使用できる。
ごみは持ち帰る。

アクセス

所在地 岡山県総社市黒尾792
問合先 砂川公園管理事務所 0866-92-1118
アクセス 岡山自動車道 岡山総社ICから、国道180号を総社方面へ走り、国分寺口交差点を右折し、約2.5km
山陽自動車道 倉敷ICから、国道429号を総社方面へ北進。国分寺口交差点を直進し、約2.5km
JR総社駅からタクシーで15分
JR服部駅から徒歩で15分
駐車場 7か所(300台)

※最新の情報は直接お問い合わせください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。

]]>
https://okayama-labo.net/sunagawakouen/feed/ 17
岡山市中区役所 https://okayama-labo.net/okayamashi-nakakuyakusho/ https://okayama-labo.net/okayamashi-nakakuyakusho/#comments Sun, 15 Mar 2020 07:54:08 +0000 https://okayama-labo.net/?p=14785

アクセス

所在地 〒703-8544 岡山市中区浜三丁目7番15号
連絡先 086-901-1601
駐車場 あり

※最新の情報は直接お問い合わせください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。

]]>
https://okayama-labo.net/okayamashi-nakakuyakusho/feed/ 28
丸山古墳「丘陵頂部に築造された岡山県内最大の円墳」 https://okayama-labo.net/maruyamakofun/ https://okayama-labo.net/maruyamakofun/#comments Sun, 15 Mar 2020 01:41:15 +0000 https://okayama-labo.net/?p=14778 JR赤穂線香登(かがと)駅から南500m(徒歩15分くらい)にある古墳。
4世紀後半に築造されたと考えられる円墳。
丘陵頂部に築造された岡山県内最大の円墳で、東西45m、南北54m南東側に方形の造出が付属している。
墳丘は2段で、3重に埴輪列がめぐっている。長さ約4m・幅約1.5mの竪穴式石室が築かれ、蓋に特殊な彫刻文様を配した石棺が納められ、副葬品も出土した。(棺内外から30面以上の銅鏡や玉類、鉄製武器など数多くの副葬品が出土)
その一部は東京国立博物館に収蔵及び展示されている。
岡山県南部における代表的な円墳で貴重な出土品も多く、1957年(昭和32)に国指定史跡に指定された。

地図での下調べをおススメ

JR香登駅の南方面に位置している古墳ですが、山感がありすぎてわかりにくいです。
管理人が訪れた際は、下調べをしていたのですが・・・通り過ぎました(笑)

ひっそりとある感じですね。。
古墳は本来その方が良いのかもしれないと感じるくらいのひっそりとした山にあります。
ちなみに駐車場はありませんでした、もしかしたらあるのかもしれないのですが管理人は見つけることができなかったため、ちょっと離れた場所へ駐車し徒歩でいざ!

写真は徒歩にて現地まで散歩状態です。

普通の民家を抜けていくと丸山古墳がある山が見えてきました。
どうですか、普通の山って感じですよね^^

入口に到着です

車では通りすぎてしまいましたが、この山道の入り口が丸山古墳です。

史跡丸山古墳の石標と案内看板です。
時間があれば立ち寄って読んでいって下さい。

丸山古墳の標高は60メートルと低く、散策ほどの距離でしかありません。
坂道も険しくないので、ご年配の方にもちょっとした運動気分で行ける距離だと思います。

管理人もどれくらいでしょうか・・・、時間にして10~15分くらいで山頂についたと思います。

砂の滑りやすい道なので雨のあがりの日は注意が必要です。

最初は竹林の道を抜けていきます。

竹林を過ぎると雑樹木が立ち並びます。
樹木の立ち並びも程よく手入れが良く出来ている山道です。

ゴールはすぐ正面です。
最後の坂を登れば付きます。

頂上に到着です。

やはり近いですね。
時間もあまりかからず、体力的にも問題なくでした。
夕方気味に来たので、散歩感が強い史跡巡りになりました。

山の頂上です。
入口と一緒で石標がありました。

季節が冬なのかよく手入れが入っていますね。

時間はすっかり夕方ですね、綺麗な夕暮れの空を見ることが出来ました^^
空を見上げれる気持ちがある事は良いことですよね。
時間に追われるといつしか空を見上げることを忘れています。

皆さんもよければ空を見上げてみて下さい^^
気持ちがいいですよ。。

丸山古墳について

国指定史跡 丸山古墳
昭和32年10月11日指定
文化財を保護保存し、これを次の世代に引き継ぐのは、私たちの役割であり責務であります。
さて、わが国には古墳が全国的に多数分布しており、その形態は前方後円墳、前方後方墳、方墳、円墳とさまざまですが、小規模のものが多いようです。備前市でも同じことがいえます。
丸山古墳は、昭和11年に梅原末治氏らが調査した結果、大きさ、内部構造、彫刻のある石棺をはじめ数多くの貴重な遺物を出土したことから、わが国の古墳の中でも、まれに見るものとして、その重要性が大きく一般に知られるようになりました。
次に丸山古墳とその出土品を参考までに紹介します。

1、所在地:備前市畠田字丸山
2、墳形:円墳
3、規模:標高約60m、直径約60m
4、年代:古墳時代前期(4世紀後半)
5、外部施設:葺石埴輪
6、内部施設:石棺・凝灰岩による家形の彫刻式で、太陽などの模様がある。石室・竪穴式で石英祖面岩で築く。天井・凝灰岩の加工石4枚からなる。
7、出土品(東京国立博物館蔵)
・銅鏡 伝三角縁二神二獣鏡1面 倣製内行花紋鏡その他29面
・石製品 碧玉製四脚盤 合子 坩器台 勾玉 管玉
・鉄製品 刀剣 鏃 斧
昭和57年3月 備前市教育委員会

設置看板より

アクセス

所在地 〒705-0015 岡山県備前市畠田福田香登本
電話番号 0869-64-1832(備前市まち営業課おもてなし観光係)
交通アクセス(車) 山陽自動車道和気ICから約20分
交通アクセス(公共) JR香登駅から徒歩約15分

※最新の情報は直接お問い合わせください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。

]]>
https://okayama-labo.net/maruyamakofun/feed/ 75