伊勢神宮「天照大御神をお祀りする内宮、豊受大御神をお祀りする外宮」

伊勢神宮

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神おおみおやがみとして崇敬を集める天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮(げくう)があります。
内宮と外宮が有名ですが、実はその他にも大小さまざまな社が伊勢志摩地域に点在し、すべてで125社から成る神社です。125社のうち内宮・外宮と、両宮と関わりの深い14の別宮では20年に1度、隣の敷地にそのままの姿で社殿を建て替えご神体を遷す式年遷宮が行われます。

外宮フォトギャラリー

内宮フォトギャラリー

アクセス

内宮(皇大神宮) 

〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
TEL  0596-24-1111(神宮司庁)
               

外宮(豊受大神宮)

〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279
TEL 0596-24-1111(神宮司庁)

関連記事

  1. 三徳山三佛寺「日本で最も参拝するのが難しい寺、投入堂」

  2. 鼻ぐり塚「食肉となった牛の鼻ぐりを集めて供養している塚」

  3. 岩倉神社「巨石がごろごろと転がっている不思議な雰囲気の神社」

  4. 吉備大臣宮「遣唐使として唐に渡った吉備真備公を祀る神社」

  5. 千光寺「眺望良好、千光寺ロープウェイでお参り」

  6. 大山散策「大自然が包み込んでくれる雄大さを感じるスポット」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。