-
鞆の浦「映画やドラマのロケ地として有名」
鞆の浦 鞆の浦は、瀬戸内の中でも日本経済の中心を担う要港として発展した港町です。 観光スポットといえば、坂本龍馬ゆかりの名所から仙酔島のような大自然まで、見どころは数知れず。 映画やドラマのロケ地としても有名です。ロケ地めぐりもいいで... -
由加神社本宮「日本三大権現の一つ厄除け総本山」
由加神社本宮 日本三大権現の一つ、また厄除けの総本山として知られる由加神社本宮は江戸時代より由加大権現として人々の信仰を集め、また備前藩主池田候の加護を受けて繁栄しました。 その頃から四国こんぴらさんとの両参りも盛んに行われ、現在も両参... -
穴小屋洞窟「羽山渓にある岩場の裂け目・・・断崖のトンネル 」
岩!? 岡山でも珍しい光景が見れる場所。。 岩の裂け目から車が出てくる・・・! 驚くことに巨大な岩の一部が道路になっています。 本当にこの道通れるんだろうかなと思うような光景が飛びこんできます・・・。 上を... -
岩倉神社「巨石がごろごろと転がっている不思議な雰囲気の神社」
岩倉神社は岡山市と倉敷市の境に位置しています。 位置的には庭瀬駅西北へ2km程に位置します。 ※山陽新幹線には近隣駅がありませんが本線すぐ北側に位置しています。 不思議な感覚ですが、田園風景が続く中にひと際目立つ!?森と岩が・・・... -
ヒルゼンミルキー「牧場しぼりの蒜山ジャージー牛乳を使った美味しいチョコレート」
蒜山高原の入り口にあるチョコレート屋さん「ヒルゼンミルキー」 蒜山の「道の駅風の家」の道路を挟んで反対側に位置しているちょっと小さめの工場兼直売のお店です。 ヒルゼンミルキーのチョコレートの特徴は何と言ってもジャージ牛の牛乳を使用し... -
備中国分寺「聖武天皇の発願によって諸国に建立された国分寺のひとつ。」
総社市の史跡の中でも特に人気が高い「備中国分寺」 幼稚園・小学生の一日遠足先としても訪れる人気な史跡です。 ※岡山の観光スポットのいとつとして有名です。 周辺を含めですが景観の保護を行っており、昔ながらの田園・山林風景があり近... -
みち亭あさひ「足湯がお出迎え!!」
みち亭あさひ 施設情報 営業時間 9時00分~17時00分 定休日 ... -
遥照山「岡山百名山:瀬戸内海が一望できる山」
遥照山 遙照山(ようしょうざん)は、岡山県南西部にある山である。山域は浅口市(旧・鴨方町および金光町)、小田郡矢掛町に跨り、山頂は浅口市にある。標高405m。 かつて鴨方町(現在の浅口市)から矢掛町へ通る際、山越えをしていたが地元住民の... -
吉備大臣宮「遣唐使として唐に渡った吉備真備公を祀る神社」
遣唐使として唐に渡った吉備真備公を祀る神社です。 学問に秀でていた真備公にあやかろうと、多くの受験生が参拝します。大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備されています。 囲碁の発祥の地としても有名です。 意外と人気な御朱印 学... -
チャレンジド「田園風景の中にたたずむ素敵なカフェ」
倉敷市の市街地からほど近い田園風景の中にひっそりとたたずむお店。 今日はランチバイキングに訪ねた「チャレンジド」の紹介です。 チャレンジドは社会福祉法人倉敷夢工房が運営する就労継続支援施設です。 ※就労継続支援施設とは障害者総合支... -
貝殻山「岡山市南部の干拓地、瀬戸内海を一望できる山」
貝殻山 瀬戸内海国立公園の光南台にある標高289mの山地で、頂上は岡山市と玉野市の境となっています。山頂東部に貝塚があることから「貝殻山」と名づけられました。 花崗岩からなり、山頂はなだらかな丘陵地形で展望台、遊歩道も整備されていて... -
間宮神社
間宮神社 フォトギャラリー アクセス -
旧遷喬尋常小学校「ロケ地としても人気!明治40年建築の校舎」
旧遷喬尋常小学校校舎(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃ)は、岡山県真庭市にある歴史的建築物として有名な校舎です。 独特な擬洋風校舎として国の重要文化財に指定されています。 建築には2年間期間がかかり、明治40年(19... -
下津井駅跡地「下津井電鉄線として利用されていた下津井駅」
下津井駅跡地 下津井電鉄の下津井電鉄線として利用されていた下津井駅跡。 1991年に児島駅-下津井駅の間が廃線となりました。 当時は、丸亀行きのフェリー乗場がすぐそこにあり、この下津井駅から乗り換えて四国に行くという駅でもありました。駅... -
三徳山三佛寺「日本で最も参拝するのが難しい寺、投入堂」
三徳山三佛寺について 三徳山(みとくさん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある山です。 標高899.6メートル。山名 は「法身(美しい)」「般若(にごりのない)」「解脱(働きのある心)」の3つの徳に由来する。 三徳山全域が三徳山三仏寺(天台宗... -
熊山遺跡「 幾何学的構図をもって築成された 石積遺跡」
熊山遺跡 熊山は標高508メートルの山。岡山県南部でもっとも高い山で、吉備王国の中心からすると隅(すみ)っこにあるので「くまやま」と呼ばれています。幾何学的構図をもって築成された石積遺跡で、岩盤を取り入れた基段の上に、方形三段の石積が... -
貝殻山市民憩いの森「岡山県花の見所としてもよく知られています」
貝殻山市民憩いの森 ... -
深山公園「四季折々の自然を楽しめる公園」
深山公園 桜の名所としても有名なこの公園は、設備も充実していて、自然の中で遊べる公園です。 「プレイゾーン」には、わんぱく広場や芝生広場のほか、パターゴルフ、深山イギリス庭園、サイクリングロード、ドッグランなどがあり、家族みんなが楽しめ... -
道の駅風早の郷風和里(ふわり)「展望台から見える美しい景色を楽しむ」
風早の郷風和里(ふわり) 平成15年3月22日に、愛媛県下で20番目(四国で65番目)の道の駅として誕生。 松山市北端の風早の地にあり、高縄山麓の緑溢れる田園地帯と瀬戸内の穏やかな斎灘に面した絶好のロケーションが魅力。 朝採れ... -
コリアンダイナー陽(ヤン)「店長こだわりの創作料理で溢れています。」
コリアンダイナー陽 YANGでは店長こだわりの創作料理で溢れています。 上質な肉料理に彩り鮮やかな野菜料理。旬なものはシンプルに、時には大胆にアレンジ。様々な要... -
蒜山花火大会・大宮踊「尺玉花火は迫力満点!!」
県北で唯一の尺玉花火が見られて迫力満点!! 夏の蒜山の夜空を彩る「ひるぜん花火大会」。 約1,000発の花火が打ち上げられ、県北では珍しい尺玉も上がり迫力満点です。蒜山高原は山々に囲まれているため、尺玉の轟音が蒜山高原内に響き渡... -
祇園神社「昔から航海安全の神様として信仰を集めてきた神社」
瀬戸内海を一望できるロケーション 下津井の町並みの西に位置する、海に突き出す岬の丘の上に建つ神社。 ※海抜22mの浄山(じょうやま)の上に祀られています。 祇園神社は下津井の氏神「祇園さん」と呼ばれ親しまれ、北前舟で栄えていた... -
岡山城「全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台」
岡山城 慶長2年(1597)、豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城した岡山城。 三層六階の堂々たる天守閣は織田信長の安土城天主閣を模して築かれたと伝えられ、全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をしています。黒い下見板張りの外観から別名「... -
蒜山三座「四季の彩りを奏でる3つのコブ」(下蒜山・中蒜山・上蒜山往復編)
上蒜山(1,202m)・中蒜山(1,123m)・下蒜山(1,100m) 今日は蒜山で有名な三座を登りにやってきました。 蒜山ではトレラン・ワンダーフォーゲル部が登ったりと岡山では有名な山です。 登山仲間と数人で行けば上蒜山か下... -
紅そば亭「鶏肉やごぼうの煮物などが入った具だくさんの境そば」
紅そば亭 客席12席の小さなそば屋ですが、近くには日本の棚田百選に認定されている「大垪和(おおはが)西」の棚田があります。 ソバや野菜の栽培家、養鶏家、ソバ打ち名人、陶芸家、炭焼き職など地元産へのこだわりで人気を呼んでいます。 このお... -
王墓の丘史跡公園「約6・5ha敷地に全部で60基の古墳」
落合羊羹 倉敷市の北東端、中山の西にある丘陵上に築かれた古墳群で、一帯は住宅地として開発されていますが、古墳の多くが現状のまま王墓の丘史跡公園として保存されている。 この庄新町団地のある丘が王墓山丘陵で、楯築遺跡・王墓山古墳・日畑廃寺な... -
熊山神社「国家泰平・牛馬安全の守護神」
熊山神社 備前市からも赤磐市からも登れる熊山の山頂近くにある神社です。 近くには展望台もあり、天気が良ければ四国山脈や小豆島が見れます。中世には「帝釈山霊山寺」の山上伽藍が威容を誇っていたが、明治初期神仏分離の宗教改革により開扉した。本殿... -
竜宮岩「新庄川の清流で浸食された石灰岩が作り出す造形美」
ちょっと不思議な空間を味わうならおススメです。 岡山では、珍しい雰囲気が楽しめるスポット「竜宮岩」 国道から「竜宮岩」の様子が見えます。 南北に勝山から美甘に抜ける国道181号線に沿って流れる清流新庄川にある名所で... -
川上河川公園「蒜山から流れ出る冷たい水で川遊びを楽しむ^^」
蒜山の川遊び・水遊びはここ! 蒜山で川遊びを楽しむなら「川上河川公園」がおススメです。 公園というだけあって自然の中での川遊びを楽しむための安全面に配慮された下へ降りる広めの階段がついていたり(河川敷におりやすいです)、川が全体的に... -
八浜駅
フォトギャラリー アクセス 住所:岡山県玉野市八浜町大崎480番地...