伊勢神宮「天照大御神をお祀りする内宮、豊受大御神をお祀りする外宮」

伊勢神宮

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神おおみおやがみとして崇敬を集める天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮(げくう)があります。
内宮と外宮が有名ですが、実はその他にも大小さまざまな社が伊勢志摩地域に点在し、すべてで125社から成る神社です。125社のうち内宮・外宮と、両宮と関わりの深い14の別宮では20年に1度、隣の敷地にそのままの姿で社殿を建て替えご神体を遷す式年遷宮が行われます。

外宮フォトギャラリー

内宮フォトギャラリー

アクセス

内宮(皇大神宮) 

〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
TEL  0596-24-1111(神宮司庁)
               

外宮(豊受大神宮)

〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279
TEL 0596-24-1111(神宮司庁)

関連記事

  1. 大山寺「修験の霊場として、絶大な勢力を誇った山岳寺院」

  2. 祇園神社「昔から航海安全の神様として信仰を集めてきた神社」

  3. 矢喰宮(矢喰岩)「温羅が投げた岩が落ちた場所という言い伝えが残る神社」

  4. 吉備路風土記の丘「古備地方の埋蔵文化財他遺跡が集積」

  5. 藤田神社「干拓事業の成功と干拓地の守護神とし、児島湾神社として創建」

  6. 絹掛の滝「高さ60mの断崖から落ちる水」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。