藤田神社「干拓事業の成功と干拓地の守護神とし、児島湾神社として創建」

藤田神社

藤田神社は、児島湾干拓で知られる藤田地区に鎮座する。藤田傳三郎(藤田財閥)が私財を投じ児島湾大干拓の単独事業が始められたが干拓事業は当時困難を極めた。その成就のため、また干拓地(高崎・藤田・岡南・浦安・七区)の守護と住民の永幸のために、1915(大正4)年に藤田財閥の寄進で同神社は創建された。緑に囲まれた美しい境内は凛とした空気に満ちており、心洗われるようだと参拝者にも評判。その静けさを存分に味わいたい。

フォトギャラリー

アクセス

〒701-0221 岡山市南区藤田509-3
TEL:086-296-8073
公共機関
両備バス・渋川三丁目行・興陽高校前から徒歩約15分/ JR瀬戸大橋線・妹尾駅から車で約5分。

  • コメント: 8

関連記事

  1. いろり茶屋萬久「心和む古民家空間のお食事処」

  2. 岩倉神社「巨石がごろごろと転がっている不思議な雰囲気の神社」

  3. 備前西市駅

  4. 祇園神社「昔から航海安全の神様として信仰を集めてきた神社」

  5. 出雲神社「神々の国、出雲。」

  6. 岡山駅「岡山の玄関口」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。