瀬戸内海国立公園「日本で初めての国立公園」

瀬戸内海国立公園

瀬戸内海国立公園が、1934年(昭和9年)3月16日に日本で初めての国立公園に指定。
国立公園は、日本を代表する優れた自然の風景地を保護し、利用の促進を図る目的で、国が指定した自然公園です。
瀬戸内海国立公園の最大の特色は、大小1000あまりに及ぶ島々で形成された内海多島海景観です。

フォトギャラリー

アクセス

アクセス

関連記事

  1. 瀬戸大橋「本州と四国を結ぶ長大橋」

  2. 鯉喰神社「鯉に姿を変えた温羅をこの場所で捕食した伝説がある地」

  3. 下津井散策「江戸時代に廻船問屋で栄えた面影を残す町並みを見ることができるスポット」

  4. 下津井観音寺「児島八十八ヶ所第32番札所」

  5. 倉敷市民会館「県下有数のキャパシティを誇る倉敷市の文化芸術の殿堂」

  6. 下津井駅跡地「下津井電鉄線として利用されていた下津井駅」

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。